- ブログネタ:
- 【公式】今、熱中していること に参加中!
こんにちは
yukoですヾ(´ω`=´ω`)ノ
以前に我が家で飼っているカブトムシの幼虫の記事を書きました。
越冬できずに幼虫の飼育に失敗した過去を乗り越え、今回のカブトムシの幼虫たちは、無事に北海道の冬を乗り越えられたのかという話の続きを書きたいと思います。
秋にいた32匹の幼虫たちは果たして
結論から申し上げますと・・・32匹の幼虫さんたちは、15匹が無事に成虫のカブトムシになりました~
普通の統計がどのくらいかは知りませんが、我が家の孵化結果は、半分以下の確率ということになりますね。
私としては思ったより、少なくてちょっと悲しい結果です。
そして、オスとメスの比率ですが・・・
オス♂・・・4匹
メス♀・・・11匹
という偏った結果でした。
子供たちはやはりオスのカブトムシが好きなので、最初は孵化して出てくるのがメスばかりでオスがいないんじゃないかと心配になるほど。
そしてそして、孵化した15匹のうち、かわいそうな孵化不全を起こしていたのが4匹。
孵化して数日して残念ながら死んでしまいました。
カブトムシを育ててみて・・・
これらの結果を踏まえると、カブトムシが卵からキレイな成虫になるのは、けっこう大変なんだなと感じました。子供たちにカブトムシの一生を見せてあげたい!という親心から、去年、カブトムシをつがいで飼い始めて、初めて産卵から成虫へと1年かけて育てたんですが、達成感でいっぱいです。
色んな試練を乗り越え、無事に成長してくれた子たち、とてもとてもかわいいです。
夜になるととても元気いっぱいの羽の音が聞こえたり、朝、からっぽのゼリーを見ると食欲もあって元気で安心します。
毎日、数回どうしてるかカブトムシを見るのが私の日課です。
ぜひ長生きしてほしいですね。

ポチっとしてもらえたら、嬉しいです

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
編集部の推しに選ばれました(^^)/
スノーピークのキャンプ場に行った話
つい買ってしまうあのゲームの商品
大人も子供も楽しめるキャンプ場
縁台を作るのに一番大変だったこと
セリアのソロトーチはどんなもの?
我が家のいくらの醤油漬け作り
図書館で5か月待ちした絵本
札幌の朝、そこは”白銀の世界”
2023年 マクドナルドの福袋当選!
冬キャンプに挑戦!
1月のオール電化 電気代!
つい買ってしまうあのゲームの商品
大人も子供も楽しめるキャンプ場
縁台を作るのに一番大変だったこと
セリアのソロトーチはどんなもの?
我が家のいくらの醤油漬け作り
図書館で5か月待ちした絵本
札幌の朝、そこは”白銀の世界”
2023年 マクドナルドの福袋当選!
冬キャンプに挑戦!
1月のオール電化 電気代!
スポンサードリンク
コメント