ブログネタ
【公式】あなたの"節約術"を教えて に参加中!

こんにちは
yukoです(*゚∀゚)っ

はい、この時期がやって参りました。
そうです、1月の電気代の請求です。

\ エグい12月の電気代 /

北海道の冬、オール電化の電気代、1年間で1番高額請求が来る1月の請求はどんなもんじゃろか?

気になる人は多いのではないでしょうか。

しかも、値上げが半端なく見たこともない数字をたたき出している家庭も多くいるとニュースでたくさんやっています。

去年の1月は、我が家も1年で1番高額で、5万越え。例年通りで行くと、今年は約1.5~2万ほどアップするらしいということを聞いたので、節電節約を心がけて1月請求に備えました。

遂にきました、請求額。
まずは見ていきましょう。

冬の北海道のオール電化住宅の2023年1月の電気代はこれだぁー!

ドドドーン
スクリーンショット_20230120_164857

でましたー!
またもや5万越えの55000円!

これでも、かなり節電してたんですよ。
使用料は、1500kWh。

スクリーンショット_20230120_165325

去年が左の薄い青、今年が右の青。
使用料は500kWhも減らしました。ですが、電気代は2000円のアップです。

先月も思いましたが、頑張って節電しても金額に反映されないのはまったくもってやりがいがないですね・・・。

去年から500kWh減らした中身としては、
暖房の設定を大きく変えました。

まずは、暖房の温度を下げました。

去年は、入居した時の説明で「温度設定は、厳冬期で42度くらいがいいと思います~」って言われた通り、42度にしてたんです。

そのおかげでポカポカでしたけど。
今考えれば暑かったです。
寝室なんて暑くて、息子たちは布団かけて寝てませんでした。

それを今は、温度設定基本33度。
正直、これでもじゅうぶんいけます。
もちろん寒い日もありますので、そのときは36度とかにしたり、着こんだり、毛布かぶったり。

あと、24時間つけっぱなしをやめました。
これ、つけたりけしたりのほうが電気代高くなるよって言われますが、寝室は暑いんですよね。

なので、寝ている間22時~5時半頃までストップ。

7時間半暖房を切っていたら、さすがにつけっぱなしよりは安い(はず)です。
1日の時間帯使用料を確認すると、1年前の深夜、暖房だけ動いている時間帯は、平均して0.6kWhの使用料でした。この7時間分を計算すると・・・

0.6×7=4.2ということになります。

で、現在は、5時半頃に運転を開始させています。
もちろん、一度冷めてしまった温水を温めるので使用料は多くなります。

5時半頃の使用料を確認すると、2.5kWhです。
ですので、6~7時間くらいなら暖房をきったほうがお得かな、と思っています。

さすがにちゃんと布団をかけて寝てないと寒いですけどね。

\息子たちはスリーパー必須/


うちはまだ受験生などで遅くまで起きている人がいないのでできますけど、ずっとつけっぱなしにしないといけないお家ももちろんありますよね。

なので、誰でもってわけにはいかないですけど、節電の参考にしていただけたらと思います。

あとは、夜間電力、日曜・祝日をうまく使って、なるべく安くしていきたいですね。

1月は前年マイナス3%の使用料を達成したので、エネモールに1000ポイントもらえるはず。そして来月は少し補助が入るので、今月よりはマシになるでしょう・・・

早く暖かくなってくれることを祈るばかりだけど、今もしんしんと雪が降り続いております。

我が家の掃き出し窓の前に
\ こういう断熱シートを置いています /

冷気が遮断されて、心なしか寒さは軽減しました。
ダイソーにも売ってるのでおすすめです~

編集部の推しに選ばれました(^^)/



ポチっとしてもらえたら、嬉しいです

にほんブログ村 雑貨ブログ 雑貨ライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 家づくりへ
にほんブログ村
スポンサードリンク