こんにちは
yukoですヾ(´ω`=´ω`)ノ
だいぶんご無沙汰しておりました。
さてさて、気付けば3月です。
恒例の?2月の電気代大公開記事です。
\ 1月の電気代 /
\ 12月の電気代 /
1月は、自分史上過去最高額55,000円の電気代でした。
さて、節電をさらに意識した2月の電気代は・・・?
でましたー!
39,000円!
おやおや?
おやおやおや?
去年が、44,000円だったので、見事減額に成功しました!
気になる電気使用量は・・・
こんな感じです。
去年の使用料が1,642kWhだったのに対し、今年は1,273kWhです。
約2割の節電に成功しましたー!!
しかし気になるのが、昼間の電力の多さ。
夜間の暖房を切っているため、夜間電力よりも昼間の電力のほうが使用料が多いという・・・
単価の安い夜間電力の使用へ少しシフトさせられればいいのですが・・・
そして、この度、契約電力の主契約が
6kWhから5kWh へ変わりました。
これはどういうことかといいますと、基本料金が下がります。
たぶん、どこの電力会社も同じだと思うのですが、電気の基本料金って、1年間の最大需要電力で決まるのです。
最大需要電力ってなんぞや?ですよね。
私も今回節約するにあたって調べたんです。
そしたら、どうやら、1日で瞬間的に一番電気を使ったときの電力量みたいな感じ?
例えば、ご飯も炊いて、洗濯機もまわして、食洗器もまわして、ドライヤーも使って、暖房も使ってなどこれを全部同時にしたら、それはそれはものすごい電気を使いますよね。
この同時に使う電気の量で決まるのです。
それぞれ1kWhの電気を使うと仮定したら、5kWhの電気が流れていることになるけど、それぞれ1つずつ使ったら、瞬間的には1kWhしか電気は使っていないことになります。
1日でもこの最大需要電力が多い時間があったとしたら、その電力量がその月の需要電力になってしまい、1年間ずーっと基本料金もその需要電力で主契約となってしまうのです。
ブレーカーが落ちるから、同時には使わないようにしよう、っていう考え方と一緒ですね。
去年まで、暖房を使う1月、2月は最大需要電力が6kWhでした。
きっと、暖房、洗濯機、温水器、炊飯器などが一緒に動いていたためだと思います。
温水器の稼働時間を暖房がついてない時間にずらし、炊飯や洗濯機も暖房が動き出す時間とかぶらせないようにしたりととにかく色んなものが同時に動かないようにしました。
そうすることで、最大需要電力を5kWhにすることができました~!!
基本料金の単価が現在396円で、これに最大需要電力をかけると基本料金になります。
396円×6=2376円。
これが396円×5=1980円と下がるわけです。
一か月で言うと396円ですが、12か月だと4752円の節約になります!
北海道の冬は2月までがピークですので、3月で超えてくることはないでしょう。
おそらくこの主契約のまま1年間いけるはず!
電気を節約しなくとも、電化製品の使い方で節約できる可能性もありますよ、ってお話でした。
参考になれば幸いです(´∀`*)
編集部の推しに選ばれました(^^)/
スノーピークのキャンプ場に行った話
つい買ってしまうあのゲームの商品
大人も子供も楽しめるキャンプ場
縁台を作るのに一番大変だったこと
セリアのソロトーチはどんなもの?
我が家のいくらの醤油漬け作り
図書館で5か月待ちした絵本
札幌の朝、そこは”白銀の世界”
2023年 マクドナルドの福袋当選!
冬キャンプに挑戦!
1月のオール電化 電気代!
つい買ってしまうあのゲームの商品
大人も子供も楽しめるキャンプ場
縁台を作るのに一番大変だったこと
セリアのソロトーチはどんなもの?
我が家のいくらの醤油漬け作り
図書館で5か月待ちした絵本
札幌の朝、そこは”白銀の世界”
2023年 マクドナルドの福袋当選!
冬キャンプに挑戦!
1月のオール電化 電気代!
ポチっとしてもらえたら、嬉しいです
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサードリンク
コメント