ブログネタ
【公式】現在○○を制作中! に参加中!

こんにちは
yukoですヾ(´ω`=´ω`)ノ

先日、長男の部屋に棚を設置しました。
長男、コロコロコミック大好きで毎月購入しています。
だいぶんな量になってきて、並べるところもなくなってきたので、部屋に本棚置こうか~って話になったのですが。

私の好みの話になるのですが、なんとなく天井まである棚を置きたかったんですよね。

そうなると、既製品でなかなか見つからない。
あってもオーダーメイドだったりけっこう値段がする・・・

例えば、こんなのとか



こんなのとか



良いお値段なのでなかなか購入に踏み切れない。

となると、作ってみようじゃないかっ!
と、年に1回くらいの割合でDIYする血が騒ぐのです。

去年作ったのは、こちらの縁台。


せっかく作るんだから、男の子の部屋に合うちょっと無骨な感じにしてみようか。
本棚の用途だけど、物も飾れる飾り棚っぽくしてみようか。

たくさん調べて色んな棚を見て、イメージがかたまりました!

というわけで、材料購入してさっそく作業に取り掛かります!

棚作成に使った材料

私が使った材料はこちらです。
最後にトータルでかかったコストも書きますね。
  • ラブリコ 2個
  • 2×4材  2本
  • 1×8材  2本
  • ペンキ 
  • ブラケット 12個
  • 棚柱 2本
気になっていたLABRICO(ラブリコ)を使って作っていきます!

2×4材を簡単に天井と床でつっぱることができる優れもの。
似たようなもので、ディアウォールがあります。


棚を自作しようと思った方は、ラブリコディアウォールどちらがいいのか?と悩む人も多いのではないでしょうか。

私もどちらがいいかすごく悩みました。
結局ラブリコにした決め手はデザインでした。

すっきりした感じがよかったのでラブリコにしましたが、現在はすっきりしたタイプのディアウォールも発売されているので、次はディアウォールも使ってみようかなと思っています。

好きな色に塗ろう

新しいそのままの木の色がどうも好きではない私は、とにかく色を塗りたい。
今回は、ちょっと古材っぽい落ち着いた色に仕上げました。

使ったのは、 オールドウッドワックス ジャコビーンです。
塗りやすくて、においが少ないというのがよかったのでオールドウッドワックスにしました。

DSC_6153

DSC_6155

まぁ~これが大正解。
噂通りにおいも全然なく、塗りやすい。

また、ジャコビーンの風合いもイメージ通りでした。

BEFORE
DSC_6156

AFTER
DSC_6160

色塗るデメリットは、とにかく時間がかかるということ。
塗ってから拭き上げしないといけないし、乾くまで時間がかかるということです。

でも、この工程をすることで自分好みの作品になるし、"THE手作り感"が少し消えます。

なので、時間がかかってもいいので、色塗ることをおすすめします!

材料の組み立て


ワックスが乾いたら、あとは材料を組み立てていくだけです!
まずは、ラブリコを使って2本の柱を立てます。


DSC_6246


DSC_6247

私一人でも柱を立てられました。
ラブリコすごーい!

あとは、棚柱と棚板をつけたら完成!のはず!

PXL_20230516_054927988

じゃんじゃじゃーーーん!!
PXL_20230516_054920458

棚、完成です!

木材もホームセンターであらかじめ切ってもらったので、ワックスが乾いたらあとはひたすらビス止めするのみでした。

息子もとっても喜んでくれてさっそくコロコロを並べていました。

棚作成にかかった総額は・・・


今回の棚を作成するのにかかった合計金額、気になりますよね。

こちらです。
2×4材(8F)×2本・・・1,896円(@948円)
1×8材(6F)×2本・・・3,560円(@1,780円)
木材カット代・・150円(@50円)
棚柱・・・・・・3,256円(@1,628円)
ブラケット左右×6コ・・5,148円(@858円)
ワックス・・・・3,608円
ラブリコ×2個・・・1,936円(@968円)
黒ビス・・・・・428円
コーススレッド・・・348円
------------------------------------------------------------
合計・・・・・・・20,330円


約2万円でした~

今回は稼働棚にしたので、金具が思ったより高かったなと思います。
棚板が固定でよければもう少し安くなりますね。
ビスもちょうどいいのがなくて購入し、ワックスも買ったのでお金かかりました。

また、DCMやコメリなどのホームセンターで材料は揃えたので、ネットで探せば安く購入できる場合もあると思います。

ちなみにDCMとコメリを比べたら、木材はコメリのほうが安かったです。
ご参考まで^^


棚作成の注意点

この棚を作ってみて、難しかったところ、注意が必要なところなどまとめてみますね。
まずは、ラブリコですが、天井の高さ-95mmの柱を使います。
床から天井までの高さをしっかり横着せず測りましょう。

私はコメリで木材を切ってもらったのですが、ラブリコをつけて木材をつっぱってみたら思っていたより短かったんです・・・

原因は、計測をきっちりしっかり正確にしなかったことと、木材を切る際の誤差分(歯の厚みなど)を考えなかったことです。

誤差の分も考えてマイナス90mmくらいで伝えてもいいかもしれませんね。
長い分には家でやすりがけしたらどうとでもなりますので。

2番目は、棚柱の平行取り付けが実は難しい。
稼働棚にしたので、棚柱が平行でなければ棚がつけられません。
誤差はほぼ許されないのです。

棚柱が平行ではないと、下のほうでは棚板がつけれるけど、上のほうでは穴にブラケットが入らない・・・なんてことが起こってしまうのです。

実際起こりましたから・・・

これを防ぐためには、棚柱を1つか2つほど仮留めして、棚板のブラケットをつけるのがよいでしょう。
棚板にブラケットをつけたら、上、真ん中、下、どこでもブラケットが穴に入るかチェックして棚柱をしっかりビス留めするのがいいですね。

今回使った道具や金具たち


あると便利な水平器。
DIYするなら持ってたらすごく使えます。
ダイソーにも売ってますよ。


シューノ19
木棚用ブラケット
ビスはついてません。

シューノ19
棚柱
こちらもビスはついてません。

買ってから気付いたんですけど、ビスは100均で探してもよかったなーと。
結局あまったので、今後使うかどうかもわからないですしね。

今回は、色が自分好みにでき、作品もイメージ通りでとても満足のいくものが出来上がりました。

さて、次は何を作ろうかな。


ポチっとしてもらえたら、嬉しいです

にほんブログ村 雑貨ブログ 雑貨ライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 家づくりへ
にほんブログ村


編集部の推しに選ばれました(^^)/


スポンサーリンク